10月も半ばを過ぎて、日中の雲の様子、紅葉をし始めている木々、新米がお店に並びだしていて、秋が深まってきましたね。

 

 

東洋医学的には、秋は乾燥に気を付けて頂きたい季節です。秋の臓腑の特徴や抱えやすい症状、秋の過ごし方などのご紹介をさせて頂きますね。

 

 

秋の季節の特徴

 

 

秋になると、私達の周りにあります空気は乾燥してきます。

 

 

私自身、更年期なのもあって自分の身体の潤い不足と重なってしまうと、呼吸をするために息を吸うだけでも口の中が乾燥するなぁと感じることがあったりするんですよね…。

 

 

身体の表面の潤いはどうしても保持をしにくくなりますので、皮膚や髪、鼻や口の粘膜が乾燥しやすくなってきます。

 

 

こんな不調が出やすくなります

 

 

東洋医学では、秋と深く関わっている臓腑は「肺」といわれています。そして、とても華奢な臓腑で乾燥に弱いのが特徴です。

 

 

肺は主に、呼吸と水分の代謝を担っており、私達は呼吸をすることで、身体の隅々にまで気、水を運んでいますけれど、乾燥の影響を受けて肺がバランスを崩してしまうと、身体の隅々まで水分が届かないので鼻や口の粘膜が乾燥する、咳が出る、バリア機能が弱まるのでウィルス感染する、などに繋がっていくことになります。

 

 

また、体内が乾燥してくると便秘やコロコロ便になることもあります。

 

 

おすすめの食材・過ごし方

 

 

肺を元気にしてくれる、肺に潤いを与えてくれるのは、

 

 

山芋、きくらげ、春菊、ゆり根、あんず、イチジク、柿、梨、みかん、りんご、サトウキビ、など。

白色の食材や、スパイスや生姜などの少しの辛味もおすすめです。

 

 

また、体内を乾燥させないことが大切になってきますので、水分を奪ってしまう辛すぎる物や苦味の強い物、パンや焼き菓子などの水分を飛ばした物などの摂り過ぎないように気を付けて頂けたらと思います。

 

 

過ごし方のポイントとしては「穏やかに過ごす」です。

 

 

秋は気温が下がってきますので、気血の巡りは少し勢いがなくなってくる季節なんですよね…。

 

 

徐々に陰の気が増えていくと共に、私達の心も穏やかに、外側に目をむけるよりも自分自身に目を向けて過ごされることがおすすめですよ。

 

 

秋、身体の乾燥を予防するには

コメントを残す

Follow by Email
Instagram